![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宅地建物取引士の知識は様々な場面で求められています!
不動産業界
不動産には法令上の制限や、民法をはじめとするさまざまな法律が関係しています。これらの不動産に関する法律知識を身につけた宅地建物取引士として顧客に接することで、大切な財産である不動産の取引において、顧客からの信頼を得ることができます。また、その取引の最終ゴールである契約についても宅地建物取引士として関わりますので仕事の達成感を味わうことができます。
金融機関
不動産を担保に金融機関はお金を貸します。担保物件の価格の査定や抵当権設定など、融資業務に不動産知識は欠かせません。また、不動産の証券化・不動産投資など、最近は不動産が金融商品として取り扱われています。金融機関と不動産は密接な関係にあります。
一般企業
企業が保有する不動産は企業にとって重要な資産です。その土地を利用して不動産事業を行う企業もあります。(鉄道会社・商社・百貨店等)。また、企業は業種や業務内容ごとに事業用地としてさまざまな用途の不動産を必要としています。したがって、一般企業においてもいろいろな場面で宅建の知識は有用となります。
社会的・一般的
宅建士試験で学習する内容には社会生活をしていく上でのさまざまなルールが含まれています。民法では人と人との取り決めや約束事について学習していきますので、不動産に関連したトラブル処理だけではなく、日常生活で発生したトラブル(商品購入の際の支払いや解約トラブル、保証人制度等)に対応できる知識が身につきます。また、法律系資格の登竜門として、宅建士試験の学習で身につけた知識を活かし他の法律系資格へのステップアップとすることもできます。
受験資格 | 特になし |
試験日 | 例年10月第3日曜日 |
出願期間 | 例年7月上旬〜7月下旬 |
合格発表 | 例年12月上旬 |
受講生に好評の「過去問答練」13回分<計325問>がカリキュラムにプラスされたInput・Outputとも完全装備の安心・万全のオススメコース!
毎年受験生からご要望の多い過去問対策。それは学習を始められた受験生が宅建士試験の過去問対策の重要性を痛感されるからに他なりません。インプットは入門講義からスタートし、アウトプットは325問の過去問対策を含めた多くの問題演習の機会がありますので、その都度自分の実力を確認し、弱点を克服しながら強固な知識が身に付く「初学者にとって安心・万全の試験対策コース」です。
開講日 | |||
ビデオ ブース 講座 |
2022年11月下旬より随時開講 | 【ビデオブース利用時間帯】 月火木金/9:00〜21:00 水土日/9:00〜17:30 |
|
受講料(税込) | \198,000(全65回/教材込) | ||
対象者 | 初学者 | ||
講座説明会 | 随時個別相談を実施中!(要予約) | ||
本試験日 | 例年10月の第3日曜日 | ||
備考 | ※TACのご利用が初めての方は、入会金¥10,000が別途必要になります。 |
初学者の方でも知識をしっかり身につけられるカリキュラムをご用意。
法律の学習が初めてでも無理なく合格が狙えるコース
「法律の学習が初めて」「勉強が苦手」という方でも大丈夫。なぜなら、基礎を理解し、復習するための時間が十二分にあるからです。
早めの学習スタートだからこそ、ライバルにできないことをおさえ、確実に合格を狙うことができます。
開講日 | |||
ビデオ ブース 講座 |
2023年1月上旬より随時開講 | 【ビデオブース利用時間帯】 月火木金/9:00〜21:00 水土日/9:00〜17:30 |
|
受講料(税込) | \165,000(全52回/教材込) | ||
対象者 | 初学者 | ||
講座説明会 | 随時個別相談を実施中!(要予約) | ||
本試験日 | 例年10月の第3日曜日 | ||
備考 | ※TACのご利用が初めての方は、入会金¥10,000が別途必要になります。 |
量・時間ともまさに標準!
効率的に学習を進められるスタンダードコース
誰にでも宅建試験合格のためにすべての時間を使うことはできません。 限られた時間でムリ・ムダなく学習することが肝心です。 このコースなら約半年間、週2回ペースで学習でき、十分合格を狙えます。
開講日 | |||
ビデオ ブース 講座 |
2023年4月上旬より随時開講 | 【ビデオブース利用時間帯】 月火木金/9:00〜21:00 水土日/9:00〜17:30 |
|
受講料(税込) | \154,000(全45回/教材込) | ||
対象者 | 初学者 、または学習経験者 | ||
講座説明会 | 随時個別相談を実施中!(要予約) | ||
本試験日 | 例年10月の第3日曜日 | ||
備考 | ※TACのご利用が初めての方は、入会金¥10,000が別途必要になります。 ※総合本科生SPlusで実施される「過去問答練」を割引価格で追加単科申込みできます。 |
短期集中型の方はコレ!
短期間に効率よく学習を進められるコース
速いペースで学習する、そんなイメージは捨ててください。このコースでは合格のための要所をじっくり的確に指摘して、合格圏内に「高速で」到達することができます。一直線で合格を目指したい方におすすめのコースです。
開講日 | ビデオ ブース 講座 |
2023年5〜6月より随時開講 | 【ビデオブース利用時間帯】 月火木金/9:00〜21:00 水土日/9:00〜17:30 |
受講料(税込) | \121,000(全38回/教材込) | ||
対象者 | 初学者、または学習経験者 | ||
講座説明会 | 随時個別相談を実施中!(要予約) | ||
本試験日 | 例年10月の第3日曜日 | ||
備考 | ※TACのご利用が初めての方は、入会金¥10,000が別途必要になります。 ※総合本科生SPlusで実施される「過去問答練」を割引価格で追加単科申込みできます。 |
音声ダウンロードも簡単!スキマ時間も有効活用!
インターネットを利用して、24時間いつでもどこでも好きな時間に繰り返し講義を視聴できます。
講義の復讐・予習・欠席した講義のフォローとしてご利用いただけます。
デジタルオーディオプレイヤーやスマートフォンなどを使うことで持ち運びもできるので、自宅だけでなく外出先でも学習を進めることができる 万能サポートシステムです。
効率的な学習をしっかりサポート!
インターネットを用いたフォロー制度で、メールでの質問やよくある質問のデータベースや最新試験情報など、役立つ情報をいち早くキャッチすることができます。
2020年以前にTAC宅建講座「本科生」を受講されたことがある方が、再度本科生をお申込みされる場合、割引価格でお申込みいただけます。 |
過去に宅建本試験を受験されたことがある方は、受験票をご提示いただいた場合、対象コースを割引価格でお申し込みいただけます。 |
現在、宅建業に従事されている方は、宅建の従業者証明書をご提示いただいた場合、対象コースを割引価格でお申し込みいただけます。 |
TAC資格講座の受講経験がある方が、新たな資格講座にチャレンジされる際(初めてその講座をお申込みされる際)に、受講料を5%割引いたします。 |
▲ このページのトップへ |